書籍・『いくつになっても髪が多い人の習慣』を読んだ感想
【図解】いくつになっても髪が多い人の習慣 | |
発行者 | 小林成彦 |
発行日 | 2013年11月26日 |
書籍内の雰囲気
書籍の目次
- はじめに生活習慣を少し変えることで、「健康でハリのある髪」が手に入る!
第1章 いくつになっても髪が多い人の習慣
- 「体の健康」=「髪の健康」にいい生活 08
- 頭皮の血行促進に有効なマッサージのポイント 10
- 髪の健康を支える食生活【その1】 12
- 髪の健康を支える食生活【その2】 14
- 「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」で栄養をバランスよく摂取する 16
- 玄米を積極的に食べよう 18
- 石油合成系シャンプーの使用は、できるだけ避ける 20
- 毎日の運動には、ウォーキングがおすすめ 22
- 好きなヘアスタイルの上手な楽しみ方 24
- Recipe1 お手軽玄米粥
第2章 意外と知らない!?髪にまつわる「ウソ」「ホント」
- 「スカルプシャンプー」「ノンシリコンシャンプー」髪に効果があるってホント? 28
- ドライヤーのかけ方は、髪に影響する? 30
- 「海藻」「辛いもの」「酒・タバコ」……、実は、髪には関係ない!? 32
- 白髪を見つけたら抜いたほうがいい? 34
- 長時間、帽子をかぶり続けると、脱毛につながる? 36
- 祖父や父を見れば、脱毛しやすいかどうかがわかる!? 38
- パーマ、茶髪、スタイリング剤……、やっぱり、髪によくない? 40
- ダイエットや肥満は、脱毛に関係がある? 42
- 「フケ」「かゆみ」は頭皮のSOS信号? 44
- ストレスの影響が髪に大きくあらわれることがある!? 46
- Recipe2 オクラのごま酢サラダ
第3章 髪の性質を知って、正しくケアする
- 髪が伸びるメカニズムは、毛根にある 50
- 髪が抜けるのは、「ヘアサイクル」のため 52
- 実は複雑!頭皮の構造 54
- 髪の健康度はツボを押すことでわかる 56
- 皮脂が多すぎても少なすぎてもいけないわけ 58
- 男20歳、女25歳を過ぎると髪の成長は遅くなる 60
- 毛穴の数は生まれながらに決まっていて、増やすことはできない 62
- 髪は1カ月で1センチも伸びている 64
- 太くて真っ直ぐが日本人の髪の特徴 66
- 「黒」「茶」「ブロンド」……、髪の色はなぜ違うのか? 68
- そもそも髪は何でできているのか? 70
- パサつきは危険信号!健康な髪の水分は12パーセント前後 72
- Recipe3 カブと豚バラ肉のうま煮
第4章 「脱毛」の原因を知って、今すぐできることから変える
- 脱毛を引き起こすさまざまな原因 76
- AGAだけではない!後天性脱毛のタイプ 78
- AGAの原因は「男性ホルモン」!? 80
- 「髪は女の命」。女性に多い脱毛 82
- 髪の危険シグナルは、毛根にあらわれる 84
- 脱毛につながる7つの原因 86
- 自分で変えられることから、気をつける 88
10分でできる! 髪にやさしいレシピ
- 豚汁 90
- サラダ風冷ややっこ 91
- 厚揚げのねぎみそ焼き 92
- ソーセージとキャベツのあったかスープ 93
書籍を読んだ育毛貴族の感想
まず、この書籍は読み手に優しいというのが一番の印象です。他の書籍に比べると、とても優しく分かり易く書いてある印象を受けました。もちろん書籍によって表現の仕方が違いますが、基本全て図解で説明してくれてあるのでとても理解するのが簡単にできたのが良かったです。
育毛や発毛、AGA関連の書籍はどれもこれもとてつもなく難しいです。お医者様が執筆している書籍もある為、とてつもなく理解するのに難しいです。書籍のレベルによっては理解する為に2回~3回よんでやっと「そーゆう事か・・・」とわかったようなわからなかったような感じになります(笑)
この本は一度読めば十分に理解できるように優しく噛み砕かれているのでスラスラ読むことができました。
内容は、髪が多い人の生活習慣が常に図解が挿入されて説明されている書籍です。タイトルの通りですね(笑)
育毛貴族的には、効果的なハゲ治療には生活習慣の改善が必須だと思っています。
育毛剤を使ったり錠剤を服用するのもとても大切な対策方法ですが、生活習慣規則正しくしていって、育毛剤&錠剤の効果を高めてあげる状態にするのもハゲ治療の為には薬を飲むのと同じくらい大切なんじゃないかな?という感じです。
なので、「正しい生活習慣がわからん!」状態の人はコレを読めばだいたいの事がわかります。
ただ、実際の写真(実写のような)で育毛治療に成功しているモデルさんが出てきているわけではありませんので、読んでいても「おお・・・治りそうだな・・・」という感じはしなかったです。
あくまでも、育毛治療しよう!生活習慣も改善する為に生活習慣を勉強しよう!と言う人向きです。読んでいても育毛治療メインではないので、育毛メインの書籍を購入して読んだ後の生活習慣の改善に役立てたい本ですね。
この書籍に記載されている事の殆どは美容師さんが知っている事だったり勉強することだったりします。なので管理人の育毛貴族と同じように美容師をしていてさらに育毛知識を学びたいという人は、この書籍は最初に購入しなくてもいいんじゃないかな?という感じの位置づけですね。
お勧めの育毛剤
