AGAの原因・発症する人としない人の違いは遺伝とホルモン
男性型脱毛症の症状で、髪の成長期が短くなるヘアサイクルの乱れが起きて、髪が細くなり抜け毛が増えていく事を解説しました。
ですが、歳をとってもフサフサな人もいれば、若くしてハゲてしまう若ハゲ状態の人もいます。
それは男性ホルモンであるテストステロンと遺伝が原因です。
男性ホルモン(テストステロン)と遺伝の解説
ヘアサイクルが乱れる原因は睾丸で作られる男性ホルモン(テストステロン)と遺伝が関与しています。
テストロテンと遺伝の関連性を説明する為にアメリカの解剖学者・ハルミトンが行った実験の結果をご紹介します。
ハルミトンは思春期前後に去勢された男性を集めたそうです。去勢とは、生殖不能の状態にすること。(男性でしたら睾丸の摘出や切除)
睾丸でテストステロンが作られているので、睾丸摘出をすると男性型脱毛症が発症しません。現在進行形で男性型脱毛症が原因で髪が抜けていても、去勢をすれば抜け毛が止まります。
ハルミトンは、去勢された男性にテストステロンを投与して毛髪にどういった影響が出るのか?発毛にどういった影響がでるのか確認をしました。
すると、家系の中に男性型脱毛症で薄くなった発症者がいれば、投与したテストステロンが作用して脱毛が始まったそうです。
その一方で、家系に男性型脱毛症の発症者がいなかった男性は発毛になんの影響もなかったそうです。
ちょっと説明が難しく分かりにくいかもしれませんので、画像で解説したものが下記になります。
この事から分かるのは、家系に男性型脱毛症の発症者がいれば、思春期の年代からテストステロンが分泌されたときに、脱毛が始まりやすいという事です。
男性ホルモンだけではありませんが、男性型脱毛症が原因のうすげやハゲやは遺伝するという事が考えられます。
男性ホルモンによる影響の仕方
男性型脱毛症で一番大きな原因として、上記でも解説したように男性ホルモンの一種であるテストステロンが理由としてあげられますが、このホルモンが直接的に作用するわけではありません。
毛髪の毛根近くには皮脂腺があり、そこから酵素の一種の5αリダクターゼが分泌さています。
テストステロンが分泌されて血中を流れていくと細胞内に入っていきます。すると、5αリアクターゼがテストロテンと結びつくとジヒドロテストステロン(DHT)という成分に変換されます。
このDHTが原因で、悪玉の脱毛ホルモンと言われていたりもします。
DHTが生成されると、今度は毛乳頭にある受容体(男性ホルモンレセプター)と結合して髪の成長を抑制します。毛髪の成長期が短くなりヘアサイクルの乱れが始まります。
進行度合いは個人差がありますが、「5αリアクターゼ」が多ければ多いほどDHTの悪玉脱毛ホルモンが多く生成されて薄毛になり易くなると考えられます。
遺伝による影響の仕方
遺伝の影響を受けれるのは、5αリアクターゼと男性ホルモンレセプターです。
5αリアクターゼが多ければ、より多くのDHTが生成されます。男性ホルモンレセプターが多ければ、生成されたDHTとの感受性が向上して結合しやすくなります。
その為、薄毛になりやすい傾向にあるので遺伝的要素が強く出て個人により脱毛レベルが変わってきます。
「遺伝」と聞くと「どうしようもないじゃん・・・」を思われる方もいますが、今の治療医学は遺伝の原因すらも改善治療することができますので、適切な治療をすることが大切です。
お勧めの育毛剤
