分娩後(産後)脱毛症の原因と特徴
分娩後脱毛症は出産後脱毛症とも言われていて、出産した後に起きる女性特有の脱毛症の一つです。
私も美容師として働いている時に、出産後のお客様からとてもよくご相談を頂きます。「出産してから抜け毛が多いんですが大丈夫ですかね?」といったご相談です。
生活習慣や食生活が乱れていたり、過度なストレスを受けていなければ自然と治るのでそんなに心配することはありません。
分娩後脱毛症の原因
分娩後に脱毛が起きる原因はホルモンのバランスが崩れる事にあります。
妊娠した女性の体内ではホルモンの分泌量が上昇していき、その分泌量は妊娠初期よりも後期ほうが最も盛んになると言われています。
出産後の脱毛症に大きな影響を及ぼすホルモンは下記の2種類です。

- 卵胞ホルモン(エストロゲン)
- 黄体ホルモン(プロゲステロン)
エストロゲンは女性の色気を増幅する、いわば女性らしさを増強するホルモンです。プロゲステロンは妊娠した状態を安定させるために体温を上昇させる働きなどがあります。
プロゲステロンの作用の一つとして髪のヘアサイクル(成長期)を伸ばす作用があります。
髪の毛には成長期⇒退行期⇒休止期というサイクルで、生えて必ず抜けていきます。プロゲステロンの分泌量が増えていくと、成長期の期間が延びて本来だったら休止期を迎えて抜けていく髪の毛も生えた状態になります。
なので妊娠中は、髪の毛が増毛したかのような感覚を覚える女性もいるのですが、実際に毛量は増えていると考えてもおかしくはありません。
無事出産すると分泌が増えていたプロゲステロンの量が抑制されて元に戻ります。すると、本来時間かけてバランス良く抜けていた髪の毛が一斉にそこで抜け落ちてしまいます。
これが分娩後脱毛症や出産後脱毛症と言われている脱毛原因の正体です。
分娩後脱毛症の治療
あまりにも髪の毛が一気に脱毛するので心配される女性やお客様が多いですが、基本元に戻るケースが圧倒的に多いので心配する必要はあまりありません。美容室にご来店して頂くお客様とお話ししていても、「前回、出産後の抜け毛で悩まれていましたがその後どうですか?」とお伺いすると、「そういえばそんな相談しましたね(汗)」や、「知らないうちに元に戻っていました、言われるまで忘れていました」と言った感じに回答頂くケースが多いです。
私が担当しているお客様から、「出産してから脱毛が止まらなくて・・・」と言われたまま髪の毛が薄くなっていった人は未だにいません。
脱毛が起きるペースとしては、出産後2ヶ月~3ヶ月間で髪の毛が脱毛しやすい状況が続き、6ヶ月~1年で出産前の状態に戻る印象です。
分娩後脱毛症よりも気になるのがストレスです
分娩後の脱毛症よりも気になるのがストレスによる脱毛トラブルです。
美容師としてお客様からご相談を頂いていて気が付くのですが、出産後の子育てて生活リズムが大きく変わり、円形脱毛症になったりストレスから自分で髪を抜いてしまう抜毛症を起こしている方とは数人お会いしました。
「ストレスを減らせるように」というアドバイスは当然できるわけがなく、美容師の私ができる事と言ったらお話を聞くくらいでした。
抜毛症は無意識のうちに髪の毛を抜いてしまっているので、その習慣をなくせば改善できますが、円形脱毛症になってしまうと皮膚科に行って治療が必要になります。
もし分娩後の脱毛からストレスによりひどいケースになった場合は早めにお医者さんにいくようにすることをお勧めします。
お勧めの育毛剤
