会社、職場でハゲや薄毛は差別されるという印象を受けた
ハゲや薄毛はフサフサな人に比べると会社や職場でもチャンスが減るという事をSNSや掲示板で目にします。
フサフサな人が発言する言葉の中には、「そんなことないです」「我が社は差別はありません」と言う人もいるかもしれませんが実際はどうでしょうか・・・
あくまでもこういった事ってハゲている人が証言して初めて信用できますからね。なのでちょっと記事にして考えてみました。
まず美容師として育毛貴族が薄毛やハゲの社員を差別しているか?考えてみました。
育毛貴族の場合は美容師なので、普通の会社とはまた違うかもしれません。ですが実際にフサフサな人とハゲや薄毛の人で能力や人柄が同じような評価の人が2人いたら、フサフサな人を優先的に接客的なポジションを任せると思います。
あくまでも同じレベルの人間が2人いた場合です。
ただ、その時に「薄毛だから」とか「ハゲているから」とか明確な理由があるのではなく、なんとなくパワーを感じられなかったりだとか、瞬間的判断をする時の相手から感じる印象や評価がポイントになって選ぶ感じですね。潜在的な部分で若々しく見える方を選んでしまうという感じ。
実際に、髪の毛が生えている方が若々しく見えますし、美容師という職業柄、髪を扱う仕事である以上は美容師はしっかりと生えていた方が何かと都合がいい時が多いのです。
お客様にシャンプーを紹介する時とか薄毛やハゲのメンズが紹介しても頭皮へのの良さとか全然説得力が無くなりますしね。
(薄毛の人が「僕みたいにならないようにする為に」という言い方をするとまた別です。)
トーク力は落ちなくても、自分に自信が無くなり勢いや魅力等がかけてくる人もいたります。
育毛と正面きって向き合うまでは、「そんな髪の毛一つで職場でのチャンスや対応が変わるのか?」と思っていたのですが、こうして考えてみると、自身の中にも少ないながら差別意識が自然とあるような気がします。
その差別意識を文章で説明するのは非常に難しいのですが、”はげや薄毛になりたてで消沈化している”とか”接客する窓口の人は髪が生えていた方が見栄えが良い”とかそんな理由かもしれません。
もし、育毛貴族がハゲていて、ハゲメンズの気持ちが痛いほどわかるような状態だったら、同じようにハゲとフサフサを平等にできるか?と考えてみましたが、多分自身の事は関係なく差別してしまうかもしれませんね。職場や社会ではやはりパワーがある人に任せたいと思ってしまいます。
ただ、髪があっても暗いような雰囲気を発していてしっかりとした挨拶すらできなければ、フサフサでも任せる事はありません。それだったら薄毛でもはげでも挨拶が気持ちよくできて明るい方を選びます。
こう考えると総合能力で薄毛やはげは印象を下げるという感じに見ているのかもしれません。
美容室がお客様の髪を扱うビジネスである以上、プロとして髪はキレイにフサフサであってほしいと思ってしまいますが、一番は相手に好かれるかどうか?ですからね。
ハゲているだけで職場でも損をするという発言を、実際に不当な扱いを受けている方から聞きます。受ける側がそう感じているそうなのでまず間違いはないでしょう。
ただ、誤解して頂きたくないのは、ハゲや薄毛が嫌いと言うわけではありません。もしそれで嫌いになってしまうようだったら美容師できませんし、はげた弟を嫌いになってしまう事になりますからね。
潜在意識の中で、ハゲている人よりもフサフサの人を選抜してしまうという感じです。
職場でのハゲの扱いを2ちゃんねるで調べてみた
本音討論が常に繰り返されている2ちゃんねるに興味深いスレがあがっていました。
参考:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/hage/1271831103/
ハゲは会社で差別されますか?という質問スレです。
ここでは実名を出す必要もなく足も尽きません。なので本音で、「ハゲは会社で差別されますか?」に対しての討論がされていると思い参考にさせて頂いています。
様々な討論がありますが、本気で回答されている人の会社や職場で差別を受けるのか?というフィルターで見た時に、どう感じているかがわかる発言をいくつか引用紹介させて頂きます。
はっきりいって差別される。
特に女の多い職場だと女は態度に出すよ。
まあみんなじゃないけど。
あと元々モテた人とかがハゲると露骨に女の態度が変わってしまうのがわかるはず。
はっきり言ってハゲはマイナスしかない。
現代社会だと人生が潰れる重大な病気。
なにを希望に生きていいのかって感じになる。
むしろ社会人になってからの方が悪質なハゲ差別は多い感じがするけど
学生時分とは違ってお金や出世が絡むから
あからさまにハゲを見下す態度をとる奴も少なくない
俺はハゲを上司に笑われ者によくされてた。
で、会社辞めた。で、転職して一応今も働いてる
すまん。夢も希望もない話で。
フィンペとか飲んでるけど全然効かんよ
ハゲは、差別される
宴会のとき すごかった・・・・
壇上にあがったとたん ハゲコール
仕事でも、ミスると上司から「頭は立派なのにな!!」て罵倒
同僚、部下も 影では「馬鹿 ハゲの大合唱」おれだったら耐え切れん
ヅラも差別されるが、万一、ばれても、頭に傷があるから、と結う理由でok
軽い陰口は叩かれるが、差別 いじめは酷くない。
ウチの会社は総合エンタテインメント企業としてはメジャーな企業なんだけど
そこにアミューズメント施設事業部で真面目に働く26歳のMハゲがいたんだ。
でも去年の春ぐらいから完全にカッパ化して散らかし始めた途端
顧客アンケートで、若い奥様方から 名指しで「気持ち悪い」だとか
「幼児が来る遊戯施設に相応しくない」だとかボロ糞に書かれていたので、
今年の人事異動であっという間に地方へ、しかも畑違いのパチンコ設備管理という
超裏方仕事へ左遷されてしまった…。
やっぱり大手 (特にサービス・接客業) は会社のイメージを気にするから若ハゲにはシビアだよ。
>ハゲは会社で差別されますか?
いいえ。差別はされません。差別はされませんが、見下されます。
差別はされませんが、馬鹿にはされます。
差別はされませんが、笑い者にならなります。
差別はされませんが、陰でヒソヒソと話題にされたりはします。
差別はされませんが、差別されてるのでは?と感じてしまう場面になら山ほど遭遇します。
統計上、チビの人のほうが出世するんだよね
一方、ハゲは健常者より出世しないきっとこれは、会社に差別されるんじゃなくて
ハゲ本人の心が折れてしまうのが問題なんだろうな
「ハゲだけど優秀さを見せつけて周りを見返してやる」
っていうプラスの闘争心をハゲは持ちにくいんだと思う恥ずかしがって萎縮しちゃうと仕事に響くんだよな
視点が違う。
会社の中での仕事の評価が、そいつの能力に依存するなんてことは
当たり前のこと。
だが、仕事人としての評価と一人の男としての評価、見られ方という
のは別。例え仕事ができても、不細工な若ハゲやデブ、チビとかだった
ら、女からもキモいとしか見られないってもんだよ。
「あの人仕事できるのかもしれないけど、若ハゲは生理的に無理」
みたいな感じで。
特に外部の人間との場では余計にそうなってしまうもの。合コンなんか
モロにそうなるよ。
twitterでも職場のハゲについてどんな呟きがあるか調べてみた
ツイッターでも実名ではなく自由に呟く事ができるので、実際に職場や会社でのハゲに関連されているつぶやきをいくつか調べてみました。
なかなかハゲの立場は厳しいのかな?と思える意見や、気にすることないじゃんと思える意見など様々なご意見がありましたので掲載させて頂きます。
調べ方としてはtwitterにて検索をかけて、それに関連した呟きを一つ一つ直視して調べていきました。
【ハゲ 社員】で検索した時にどんな呟きがでてくるか調べてみた
ハゲ×社員の掛け合わせで調べてみました。この検索キーワードのかけ合わせは、ハゲている社員に対してどのような認識や扱いがされているか調べる為に選びました。
本当にオツムが弱いというか 回転が遅いってより後先考えないでその場その場でやり過ごす社員は仕事ややりつらいし遅くてイライラする あと空回りしてるあのハゲ
— 脇シ賓 克弥 (@katsuya_7G24) 2014, 9月 25
うちの会社の院卒社員見るからに頭良さそうなやつしかいない。25でハゲてるとか絶対頭良いでしょ。 — なかのっち (@nakanochiyade) 2014, 9月 24
これは聞いた話。なるほどなって思ったことなんだけど、男が転職するにおいて見ておくべきことは、面接官と会社で見かけた社員がハゲてるかどうかと良いスーツを着てるかどうか。ハゲてれば仕事のストレスは大きいし、スーツが安そうなら給料安い。極めてシンプルな判別法。
— おぼろん (@onvoron) 2014, 9月 23
女性社員にハゲ有りか無しかアンケートを取ったところ「有り」圧倒的多数でしたので明日からも生きていけそうです — ナヲト (@nawotosuzuki) 2014, 9月 21
上司が大きな成果をあげた時の話である。部署内で自慢げに話をしていると部下からは【すごいです!さすがです!尊敬します!】などと絶賛の嵐。15分後、給湯室から声が聞こえてきた。【あのハゲ部長、本当にキモイね。誰も尊敬なんかしてないわ】と先ほど、絶賛していた女性社員が暴露していた。
— 【会社のありえない】がギュッ!と凝縮 (@cedo0088) 2014, 9月 21
【ハゲ 部下】で検索した時にどんな呟きがでてくるか調べてみた
今度は同じように、ハゲ×部下の掛け合わせでどのような呟きがされているか見てみました。検索キーワードに部下を入れる事により上司がハゲた部下をどのように見ているか調べる為に選んでみました。
仕事今終わって帰ったぞ_(:3」∠)_ 明日も仕事になったぞ…あ、今日か。 ハゲちゃんが残ってくれてれば、23時には帰れたのに(T ^ T) ハゲちゃん最近わがまま炸裂してるから、髪の毛むしってやりたくなる。 ハゲのわがままで俺のサービス残業が増える。 畜生部下のくせに生意気な。 — イヌおとこーき (@shimiz00_FtM) 2014, 9月 19
(´-`).。oO(また新しい部下が増えたら、仲良くやっていけたらいいな。年上でも年下でも縦の関係でなく横の関係で仲良くやれるのも池袋のおかげです。一部の仲良しさんとはハゲとかコワモテとか無礼なこと言ってるけど悪口じゃないから許してね。
— あゆみでやんす (@AyumiDeyansu) 2014, 9月 19
2年程過去に調べてみた結果、ご紹介できるのはほとんどなく唯一参考になったのは上記の物だけでした。 後はネタや笑いと取るために呟かれていると認識したものばかりでした。 下記のような呟きですね。
oO(最近部下の視線がとても辛い。アイツ等だってハゲター4に所属してる癖になんで俺だけがハゲてるんだよ…ハゲかけなのか?そうなのか?) — ハゲ比古bot (@hage_hikobot) 2014, 9月 19
ネタ的な物はあまり参考にならなく、今欲しい情報はどんな風に会社で見られているのか?という部分なので除外させて頂きました。
ツイッターでしっかりと見解を呟かれている人は少なかったです。
調べて思った事はハゲという名の固有名詞
ハゲ社会をのぞいてみた育毛貴族の感想としては、ハゲという固有名詞化している印象ですね。
仕事でミスやトラブルがあった時、髪がない人はハゲという言葉で呼ばれている印象が強いです。特にツイッターを見ていて感じました。
人物に特徴がないからなのかもしれませんが、それでも上司、部下、先輩、後輩、同期、同僚、等々色々他の呼び方はあると思います。ですが、「あのハゲ」「ハゲた上司」のようにハゲを付けた呼び方が普通にされている事に正直ビビりました。
検索をかけたSNSやキーワードにもよって違う答えがあったかもしれませんが、育毛貴族としての印象は「自分がハゲたらかなりきつい・・・」と思いました。
結構小心者なのでやっていけないかもしれませんね。慣れる事できるかな・・・?表ではいい顔しておいて裏で「あのハゲがさ~」とか言われていたら結構きついですね。
ハゲてもイジメもない印象。ただ心無い一言が放たれている
イジメとかはあからさまになさそうです。「ハゲだからいじめられています」という書き込みは見なかったです。ただ、相手に余裕がない時にハゲに着眼した心無い一言が出ている印象はとてもうけました。お酒の場とかもそうですね。酔って無礼講を勘違いしている人の一言で傷ついている人はいるような感じですね。
心無い一言は別にハゲじゃなくても、デブ、にきび、そばかす、顔立ち、等々それらにも該当されるので、ハゲもそこに入っているようなかんじですかね?リサーチしていて感じました。
間違いなく弟は窮地に立たされている
会社や職場でのハゲや薄毛の人の立場ってどうなんだろう?弟ってどんな思いだったんだろう?と思って調べ出したら色んな意見が出てきて止まらなかった。
もちろん私が調べたのはネット関連での掲示板での発言のみで、これがすべての答えではないと思っているが、正直差別されている印象を受けた。
弟はまだ28歳ですが、完全に若ハゲです。上記のような様々な意見を見ていると本当に弟の将来が心配です。
特に突き刺さったのが、「差別ではなく委縮している」とう意見ですね。弟はハゲをネタにできるほどの開放的なコミュニケーションが得意ではありません。得意だったら会社は辞めていないと思います。
実際に弟は委縮してしまった状態で会社を辞めてきてしまいました。フサフサの僕からしたら「頑張ればいいのに」と安易に思ってしまうのですが、ハゲの気持ちはハゲにしか分かりません。
弟は会社を辞めてからも、ずっと落ち込んでいる状態です。もうゲームしかやっていません。いつからそんなにゲームうまくなったん?っていうくらいのプレイをしています。
美容師の兄として、何とか頭皮にフサフサの髪の毛を取り戻させてあげたいです。
お勧めの育毛剤
