男性ホルモン作用の違い・髭と胸毛は濃くなるけど髪は薄くなるのは何故?
男性ホルモンが増える事により脱毛症状を引き起こす可能性が高くなります。
早ければ思春期を迎えた20代~30代の間で急激に抜け毛が進行していく人もいるでしょう。学生時代の私の友人にも、若くして髪の毛が薄くて悩んでいた人がいます。
その男性ホルモンですが、体毛全てに対して同じ作用するわけではありません。髭や体毛は濃くなり頭部は薄くなります。
男性ホルモンが働くのは受容体がある所だけ
男性ホルモンの分泌量が増えてくると5αリダクターゼと結合し、ジヒドロテストステロンに変わります。
ジヒドロテストステロンは、男性ホルモンレセプターと言われている受容体と結合することによって細胞内部に入り込み体毛に作用します。
ジヒドロテストステロンが元凶となり髪は薄くして髭を濃くなるのです。
しかし全身の体毛全てではありまません。
その理由はシンプルで受容体が全てにあるわけではないからです。男性ホルモンが作用するには5αリダクターゼと受容体が必ず必要で、受容体が無ければ当然作用はしません。
頭部全てにも受容体があるわけではありません。前頭部や頭頂部のみの限られた場所にあります。その為、M字やO字等、ある程度決まっている形で薄くなります。
もちろん髭や腋毛にも受容体があるので、男性ホルモンが作用して濃くなります。
髭は濃くなるのに何故髪は薄くなる?なんで?
この疑問を持った人は多いのではないでしょうか?
髭は濃くなるのに、髪が薄くなるのは何故だろう?と、私もずっと疑問に思っていました。
しかし、先日読んでいた書籍、毛髪化学最前線に詳しく解説してありましたので引用紹介させて頂きます。
思春期に男性ホルモンが増えてくると、髪の毛乳頭細胞からはIGF-1という成長因子が生産されます。このIGF-1が角化細胞を刺激して、髪の成長が促進されるのです。
片や、男性型脱毛症を起こす前頭部では、男性ホルモンが増えると毛乳頭細胞からTGF-β1という因子がでます。
このTGF-β1が、IGF-1とは逆に角化細胞が増えるのを強力に抑制したり、あるいはアポトーシス(細胞の死)を起こさせるのです。
書籍に紹介されていましたが、このTGF-1をマウスに注射すると脱毛が起きるそうです。
つまり、毛乳頭から出ている酵素がIGF-1だと濃くなり、TGF-β1だと薄くなるという事です。
男性ホルモンが引き起こす脱毛症について、書籍毛髪化学最前線は非常に詳しく解説されているのでお勧めです。
お勧めの育毛剤
