抜け毛や薄毛の原因になるミネラルと種類
ミネラルは、体に必要な必須ミネラルと、有害に働く有害ミネラルがあります。
必須ミネラルが不足すると抜け毛や脱毛の原因と考えられています。有害ミネラルが体内に摂取されると脱毛の原因になるという調査結果もあります。
抜け毛が多い男女の毛髪から有害ミネラル量が多かった
以前、リーブ21と近畿大学が抜け毛が多い男女と、健康者を集めて髪に含まれている有害ミネラル量を測定する検査が行われました。
その時の検査結果で、抜け毛が多い男性と女性には、毛髪に含まれている有害なミネラルが多いという報告があがっています。
有害ミネラルとは、アルミニウム、鉛、水銀、ヒ素、カドミウム、があります。
検査結果で抜け毛が多い人の毛髪には、鉛とヒ素とアルミニウムの 含有量が多かったそうです。カドミウムは、健康障害の兆候として脱毛症状があるというデータもあります。
必須ミネラルが不足すると抜け毛の原因になる
体にとって必要な必須ミネラルはカルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、クロム、セレン、鉄、銅、マンガン、モリブデン、ヨウ素です。
必須ミネラルが不足すると欠乏症を引き起こすので、厚生労働省が1日に必要な摂取量を定めています。
無理なダイエットをして、厚生労働省が定める摂取量をとらずに、髪の毛への影響が出ている人は少なくはありません。
ダイエットで不足しがちなミネラル
ダイエットで不足しがちなミネラルが、カルシウム、亜鉛、鉄分、マグネシウムです。
ここで気になるのが鉄分と亜鉛です。
鉄分が不足すると貧血や体の冷えなどの症状が起き安くなります。ダイエットをよくやる女性は経験があるのではないでしょうか?
赤血球が不足すると細胞が酸欠状態になます。すると栄養が体中に運ばれなくなります。もちろん頭皮も例外ではありません。
抜け毛を勉強していれば、亜鉛に関しては詳しい人も多いと思います。亜鉛が不足すると抜け毛の原因になると考えられているのは、5αリダクターゼの制御が効かなくなるのと、髪の毛を作るのが亜鉛の役割だからです。
ミネラルが決定打になって薄げになるケースは少ないですが、様々な要因が積み重なり抜け毛は進行していきます。
特に過度なダイエットを繰り返して髪の毛が細くなっているケースは多いので、美意識が強く過剰な方法を選んでしまう女性は気をつけたい所です。
男性も同様に、無理のあるダイエットで必須ミネラルが不足する事や、偏った食事や添加物から有害ミネラルを多く摂取する事はできる限りさけるようにしましょう。
お勧めの育毛剤
