抜け毛が多い季節の変わり目と原因は?春夏秋冬で気を付けるべきポイント
季節の変わり目は抜け毛が起こりやすいと言われています。
人間の先祖のサルにも夏と冬の変わり目で体温調節の為に体毛の量が変わります。私たち人間にも同じことが言えて、春夏秋冬の変わり目に抜け毛が目立つ季節はあります。
季節によって、抜けやすい原因の違いなど、春夏秋冬で別けて解説していきます。
季節の変わり目と抜け毛の関係性
夏・秋の抜け毛の原因
抜け毛が圧倒的に多くなるのは夏の暑い時期~秋にかけてです。
真夏の強い紫外線が、髪や頭皮に降り注ぎ、頭皮のコンディションを乱していきます。
汗をかくと、頭皮の雑菌が繁殖して頭皮にダメージを与えていきます。帽子やヘルメットなどを着用すると、すぐに頭皮はムレムレになり、雑菌の繁殖スピードも上がり、脱毛原因の大きな要素になります。
夏に海水浴や頭皮の紫外線対策などをしていなければ、秋に入っても抜け毛が多い状態が続きます。
夏と秋は年間を通しても最も抜け毛が多くなりやすい季節と言われているので、紫外線から頭皮を守るなどできる対策をすることをお勧めします。
春の抜け毛の原因
一般的に知られていないのが春の抜け毛です。春先は、夏の次に抜け毛が多い季節と言われています。
その原因の一つが、冬毛が抜ける事です。
人間は他の動物と同じように、季節によって体毛が変化していきます。体温の調整の為ですね。
この時の習慣が体に残っている為か、寒い冬から温かい季節になると、抜け毛が増えるようになります。
春に抜け毛が多くなるもう一つの原因が、花粉症や、花粉症からくるストレスやアレルギーです。
毎年花粉症に悩まされる人は、年々増えていっています。ひどい人になると、常に鼻水や涙が止まらず、テッシュを鼻に詰めて一日過ごす人もいる事でしょう。
この時のストレスは尋常ではなく、頭皮の毛細血管が委縮してしまう程、イライラしてしまう人が中にはいます。心当たりがある人は要注意です。
アレルギーで皮膚がかゆくなる人も注意が必要です。頭皮も皮膚ですから、同じようにかゆみが発生します。
ただ、肌と頭皮の違いは、頭皮の脳が痛点が少ないため、何かあっても気が付きにくいのです。
知らず知らず頭皮をかき壊して、出血している人など見かける時がありますが、肌の状態が乱れてきたら頭皮も同じようになっているのではないか?と疑う事が大切です。
冬の抜け毛の原因
冬に抜け毛が増える原因は、体の冷えと、乾燥による頭皮のトラブルが関係しています。
体の冷えを自覚している女性は非常に多いですが、最近では男性でも体の冷えを感じている人が多くいます。特に真冬は体の冷えが深刻な季節と言えます。
体のが冷えてくると、血管が収縮して血液の巡りが悪くなります。さらに頭皮には細い血管である毛細血管が多く通っているので、頭皮の血行が悪くなります。
結果として、血液から毛根に栄養が行き渡りにくくなり、成長期間が短くなって抜け毛が増えてきてしまいます。
乾燥による頭皮トラブルも油断できません。冬になるとフケの量が増えたり、かゆみが出てきたりする人が多いです。
フケやかゆみの増加は、抜け毛も増加させる原因にもなるので、シャンプーの回数を減らして、頭皮の脂を摂りすぎないようにするなどの注意が必要です。
個人により抜け毛が多い季節や原因は違う
春夏秋冬の季節ごとの抜け毛の原因について解説させて頂きました。
基本的に、春でも夏でも秋でも冬でも、髪の毛が抜けやすくなる原因はあります。
しかし、個人により抜け毛が増えたり減ったりする季節は必ずあるので、増える季節に対して対応できるようにしておくといいでしょう。

- 夏・秋
紫外線から髪と頭皮を守るために、通気性の良い帽子や、UVカットできるクリームを髪や頭皮に塗る - 春
花粉症に対してストレスを高めないようにする為に、睡眠をしっかりととったり生活リズムを一度見直す - 冬
乾燥しやすい季節なので、シャンプーの回数を減らして頭皮の保湿を優先して考える
これらの対策が比較的簡単にできて、効果を実感できる方法と言えます。
毎年、特に気になる季節から、取り入れやすい物から取り入れてみてください。
お勧めの育毛剤
